top of page

​大学院生・学部生

<大学院生>

川本吉太郎

D3の川本 吉太郎(かわもと よしたろう)です。いよいよ博士課程も3年目となりました。博士論文では「非通学」型学校である通信制高校を対象として、空間を超えた教育行政・教育機会保障の在り方について研究をしております。本年も「現地・現場」を大切に「がががががむしゃら」の精神で汗をかいてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

橋本拓夢

みなさん、こんにちは。静岡県出身の橋本拓夢(はしもと たくむ)です。

私は学部在籍時より一貫してタイの教育行政制度とその改革動向に関して調査研究を続けてきました。昨年度は、若手研究者海外挑戦プログラム(日本学術振興会主催)を活用した在外調査研究に半年間従事しました。今年度は学振研究員としての最終年度となります。教育行財政学研究室にレガシーを遺せるよう、一層邁進してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

村上和厳

D2の村上和厳(かずたか)です。

私は、近年米国で注目されている「進学とキャリアの準備状態(College and Career Readiness)」を保障するハイスクール教育の機会保障及び成果保証に関心があり、現在、カリフォルニア州のアカウンタビリティ・システムを対象に研究を進めております。本年度は、博士課程後期生としてレベルの高い研究ができるよう精進したいと思います。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

塩田良子

はじめまして、D1の塩田良子です。これまで調理科学や食品学の分野で研究をしておりました。大学勤務時に、栄養教諭養成に携わったことがきっかけで、学校における食育の推進や実施体制の構築に関心を持ち、博士後期課程より教育行財政学に足を踏み入れました。この1年は、食育に関する基本データを見直すことや多様な視点から食育を捉えるべく励んでまいります。また、研究室の一員となれるよう邁進してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

俵龍太朗

D1の俵龍太朗です。

学部、修士課程に引き続きお世話になります。博士課程においても、不登校特例校を対象として義務教育段階における教育機会保障をテーマに研究活動に邁進してまいります。研究室での日々と毎週の特研を大切にしながら、研究者として成長していければと考えております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

馬承昭

私は中国からの留学生、D1の馬承昭と申します。現在の研究関心は、中国の大都市における外来常住者の子どもの就園機会保障についてです。また、私は食べることが大好きで、美味しい店を探すのが趣味です。研究室に在籍する3年間で教育学に関することだけでなく、様々なことを学びことができました。私は今後三年間、皆さんと一緒に学び、成長していけることを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。

 

M1

金城美紀

学部よりお世話になっております。博士課程前期1年の金城美紀です。 

日本における教員の働き方・労働環境の整備に関心があり、修士論文執筆に向けて研究テーマ及び内容の焦点化に努めています。まだまだ未熟者ですので、研究室での活動を通し多くを学び、より一層精進してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

松原信喜

学部よりお世話になっております、博士課程前期1年の松原信喜(まつばら のぶき)です。アメリカにおける市民性教育に関心があります。特に、「政治的(political)でかつ、非党派的(non-partisan)である」市民性教育を志向しているマサチューセッツ州の事例に注目し、研究を行っています。研究室での活動を通じてひとつでも多くのことを吸収し、成長していきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

<学部生>

B4

今城明日香

こんにちは。学部4年生だけど教教01の今城明日香です。去年は語学勉強のために、1年休学しておりました。研究テーマは、「ニジェールの地方教育行政官の役割」です。今年は、小学校の教育実習と院試、卒業論文作成を頑張りたいなと思っております。よろしくお願いします。

 

寺田茉央

学部4年の寺田茉央です。卒業論文はいじめ問題の関心から、学校と外部機関の連携に着目しながらいじめ防止対策推進法の意義と課題を明らかにしていきたいと考えています。昨年度で特研等を通して学ばせていただいたことを活かしつつ、今年度も更なる研究活動を通して成長していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

 

羽原宗一朗

学部4年の羽原宗一朗です。昨年度に引き続き自分の研究テーマであるスクールバスについて広島県の事例を参考にしながら進めて行きたいと考えています。滝沢先生や院生方にご指導して頂きながら、卒業論文作成に向けて精進していきます。今年度もよろしくお願いいたします。

 

平山大晟

昨年度よりお世話になっております。学部四年の平山大晟です。自治体主導の学習支援事業について関心があり、地域資源の活用や包括的な支援による教育の展開可能性について研究したいと考えております。本年度も滝沢先生をはじめ、研究室の皆様にご指導いただきながら、精進していく所存です。どうぞよろしくお願いいたします。

 

三宅優菜

昨年に引き続きお世話になっております。学部4年の三宅優菜です。韓国の教員の働き方について研究しています。滝沢先生や先輩方、同級生からの貴重な助言・指導を研究に活かし、悔いの残らない研究にしていければと考えております。今年度もよろしくお願いします。

 

B3

赤澤佳太

学部3年生の赤澤佳太です。岡山県出身で、地方創生に関連して、岡山県などの地方での教育実践と行財政的なサポートについて関心があります。教育行財政研究室で楽しく、幅広く教育について考えていきたいと思っております。よろしくお願いいたします。

 

鶴木志央梨

学部3年の鶴木志央梨と申します。

公立学校における教職員の不祥事対策、とりわけ自治体ごとのハラスメント研修や懲戒処分の基準を研究テーマに考えています。卒論作成に向けて多くのご指導をいただければと思います。よろしくお願いいたします。

 

村山幸太郎

福岡県出身、教教03の村山幸太郎です。研究関心としては、奨学金制度や教育関係予算など教育財政的なテーマについてです。滝沢先生や諸先輩方のご指導、ゼミでの活動を通して教育行財政学について幅広く勉強していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

 

和田昌也

広島大学03、大阪府出身の和田昌也です。

自分は通信教育分野に興味があり、その分野と、不登校の学生に対する教育行政分野の交わるところについて研究したいと思っています。滝沢先生をはじめ、教育行財政学研究室の皆様のもと、様々なことを学んでいきたいと思います。

 

柳田真凜

鹿児島県出身、03の柳田真凜です。現在の研究関心は教員の労働条件や労働環境に関わる問題及び教育の平等性への行政学的アプローチです。滝沢先生を初めとする皆さんにご指導いただきながら、自分の研究関心を深めていきたいと考えています。よろしくお願いします。

 

研究生

研究生の張笑恬です。中国遼寧省大連市出身です。中国語を母語とする日本語指導が必要な児童生徒に対する教育機会保障について関心があります。今後先生のご指導をいただいて、研究室の皆さんとの交流を通して、自分の研究を進めていきたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。

bottom of page