
大学院生・学部生等
<大学院生>
博士課程後期(D)
D3
内田圭佑
D3の内田圭佑です。早いもので最高学年となりました。引き続き、カナダにおける言語マイノリティの教育機会保障をテーマに研究を進めたいと思います。特に今年度は、教育を受ける子どもだけでなく、保護者や言語コミュニティの関わりに着目したいと考えています。また、本格的に博士論文の完成に向け、邁進してまいります。今後ともどうぞよろしくお願いします。
D2
川本吉太郎
D2の川本 吉太郎(かわもと よしたろう)です。本年度は研究室のチーフとして、力不足ながら全体の下支えをして参ります。また、博士論文では、「非通学」型学校である通信制高校を対象として、空間を超えた教育行政・教育機会保障の在り方について研究をしております。研究者(大学教員)として「私は何者なのか」を自問しながら、「ガツガツGUTS!」の精神で汗をかいて参ります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
橋本拓夢
みなさん、こんにちは。静岡県出身の橋本拓夢(新D1)と申します。広島大学教育学部第5類教育学系コース在籍時に、教育行財政学研究室の門をはじめて叩きました。学部卒業後は、広島大学大学院国際協力研究科(IDEC)へ「越境」し、研究対象であるタイ国教育の専門家にご指導を賜りました。その意味で、この度は「帰国」という言葉が適当かもしれません。私は学部時代、広島大学が提供する交換留学や国際交流活動に積極的に参加してきました。その過程で、新興民主主義国ながら、教育統治の民主化・分権化を志向するタイ国の教育行政改革について興味を抱くようになりました。教育行財政学研究室の皆様との学び合いをとおして、研究者としてはもちろん、一人の人間としても成長していきたいと考えています。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
D1
村上和厳
D1の村上和厳(かずたか)です。
私は、近年米国で注目されている「進学とキャリアの準備状態(College and Career Readiness)」を保障するハイスクール教育の機会保障及び成果保証に関心があり、現在、カリフォルニア州のアカウンタビリティ・システムを対象に研究を進めております。教育行財政研究室の一員として、研究活動はもちろんのこと、研究室運営、学校行事等にも尽力していきたいと思っております。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
博士課程前期(M)
M2
俵龍太朗
学部よりお世話になっております。博士課程前期2年の俵です。教育機会保障のあり方に関心があり、修士論文執筆に向け、現在は不登校特例校の設置過程に着目した研究をおこなっています。個人研究のみならず共同研究にも積極的に参加し、「研究力」を高める1年にしたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
田芯語
こんにちは、田芯語と申します。中国青海省西寧市の出身です。今年の4月に新M1として教育行財政学研究室に入って研究を続けます。研究内容は中国の青海省におけるチベット族の英語教育についてです。今後研究はどんどん難しくなると思いますが、先生のご指導をいただいて研究室の皆さんと助け合って、どんな困難を克服できると思います。今年度も引き続努力します。どうぞ宜しくお願い致します。
藤井冴佳
昨年度より引き続きお世話になっております。博士課程前期2年の藤井冴佳です。
学校と地域の連携・協働における教育行政の役割について研究しております。今年はより一層研究者としての自覚を持ち、研究に励んでいく所存です。順調にいけば今年で大学院を修了することになるので、悔いのない充実した一年になるよう頑張ります。
馬承昭
研究生よりお世話になっております、M2の馬承昭です。出身は中国・江蘇省です。幼児教育の費用負担に対する関心を持っていて、都市部の外来常住者の子どもの教育機会保障の視点から研究を進めています。今後も自分の研究を進めながら、研究室に貢献していきたいと思います。よろしくお願い致します。
<学部生>
4年生
浅山陸斗
学部4年の浅山陸斗です。昨年度は1年間の特別研究活動を通して、自分の研究テーマを教育改革における公教育と民間教育産業の連携・協働という形に設定することができました。今年度は滝沢先生や院生方にご指導して頂きながら、卒業論文作成に向けて精進していきたいと考えています。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
今城明日香
平成31年度入学の今城明日香です。出身は、桃で有名な岡山県です。「教育分野における国際協力のあり方」や「アフリカ諸国の教育制度」について関心があります。バドミントン部に入っています。文武両道で励みたいと思います。ご指導よろしくお願いします。
金城美紀
学部4年の金城美紀(きんじょうみのり)です。卒業論文では教員の働き方への関心から、イギリスの業務負担軽減対策に注目して執筆を進めていく予定です。特研や自身の研究などを通して多くのことを学び、成長していきたいと思います。よろしくお願いします。
松原信喜
昨年に引き続きお世話になっております、学部4年の松原信喜です。私は主権者教育ならびに市民性教育において、「党派的」とはどのようなことを指すのかについて研究したく考えております。今年度も教育行財政学研究室の皆様からの温かくも学術的にクリティカルなご指導を賜りながら成長していきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
3年生
寺田茉央
02の寺田茉央です。研究テーマとしていじめ問題について関心があります。今後、ゼミの活動を通してたくさんのことを学びながら自分の研究に活かしていきたいと思います。よろしくお願いします。
羽原宗一朗
平山大晟
大分県出身、02の平山大晟です。国や自治体を主体とした学習支援事業の取組について関心があります。滝沢先生をはじめ、先輩方や同級生にご指導いただきながら行事等に積極的に参加し、幅広く学んでいきたいと思っております。よろしくお願いします。
三宅優菜